Culture 道下カルチャー
- 採用サイトTOP
- 道下カルチャー
Crosstalk クロストーク
普段から現場でものづくりに励む施工管理と大工の3名が、「道下工務店」を選んだ理由、仕事のやりがい、今後の目標などをざっくばらんに語る、社員同士の座談会。「道下工務店」が誇る、技術者集団のものづくりへの意識を垣間見ることができました。
-
棟梁
M.M
1997年入社/新卒
カープとお酒とおしゃべりと車をこよなく愛する、道下一筋の大工職人。
-
施工管理
K.M
2009年入社/中途
住宅の施工管理を担当。子どものサッカーを見に行くのが楽しみな2児の父。
-
大工
Y.N
2022年入社/新卒
棟梁のもとで日々勉強中!期待の若手大工。休日は友人と出かけることが楽しみだそう。
theme01: 入社のキッカケ
M.M
僕の場合は、祖父が「道下組」で働いてて。その姿を見て、道下で大工の仕事を目指したかな。K.Mくんは中途で入ってきたけど、何かきっかけはあった?
K.M
僕は前職でも住宅の現場監督をやっていて、当時道下のHPを見たときに、「社員大工がいるんだ」「大工さんの雰囲気もいいな」と感じて、応募しましたね。
Y.Nくんは、建築学科に行ってたんだよね?
Y.N
そうですね。元々設計とかを学んだりしてたんですけど、授業の一環で、大工の仕事を体験する機会があって。その時に、「大工をやってみたい」という気持ちになり、大学を中退しました。「技術を学びたい」と色々な会社を探しました。福山・府中で道下の名前は有名でしたし、大工さんの技術が高いという情報を目にして、ここで学びたいと思いました。
K.M
正直、入社当初はちょっと暗かったよね?(笑)
Y.N
そうかもしれないですね、、自分自身すごく人見知りが激しくて、大学も暗い感じで辞めてしまったので、当時は気分も落ちていたんだと思います。。
theme02: 3人の関係性
K.M
でも前に比べてだいぶ明るくなった気がする。
Y.N
そうですかね(照)今3年目で、この3年の月日で人見知りが減ったというか。特にM.Mさんの存在が大きいです。
M.M
(照)
まあずっと一緒にいるからね。
K.M
僕は、まだY.Nくんのことわからないことが多いかも。
(笑)
theme03: 仕事とやりがい
M.M
K.Mくんは、普段、現場管理だけど、ものづくりの方に行きたいと思ったことはないの?
K.M
正直、いろんな人とコミュニケーションを取るのは苦手な方ですし、手を動かす方が好きではあるんですけど、施工管理って、全体に関われるじゃないですか?施主さんと直接関わりもありますし、完成して喜ぶ姿も見られる。そういう場面に居られるのは、この仕事のいいところですよね。
M.M
僕も一番はお客さんから「ありがとう」と言われた時にやりがいを感じるなあ。あとは、家は家でも同じ建物は二つとないから、設計さんが描いてくれた新しい発想やデザインとかをカタチにする時に、「これはどうするかな」っていう局面が毎現場あってね。それができた時にもやりがいを感じる。
K.M
わかります。難しい局面を乗り越えた時とか、労力をかけた時に達成感を感じるというか。それもやりがいの一つになってますね。
Y.N
僕は今、養生をして家に傷が付かないようにする役割を担っていて、目の前の仕事でいっぱいいっぱいになってしまうんですけど、M.Mさんは常に全体と先のことを見ていて、次は何をしなきゃいけないかを考えながら作業をしているので、見習わなければいけないなと思ってます。
theme04: 大切にしていること
K.M
お二人は、大工として大切にしていることってありますか?
M.M
僕は、見えないところまで丁寧に施工すること、手を抜かないことを大切にしているかな。
Y.N
僕は、新しく覚えることがいっぱいなんですが、1回やったことは次にどれだけクオリティを上げられるか、効率よくできるかは、ずっと考えながらやってます!K.Mさんはありますか?
K.M
僕は建物ごとに、自分がこだわりたいところが必ずあって。色々な事情があってできないこともあるし、労力をかけないとできないこともあるけど、こだわりを持つことは無くさないようにしているかな。
theme05: 大変だなと思うこと
M.M
Y.Nくんは仕事をしている中で、難しいなとか、まだまだできてないなと思うところはある?いっぱいある時期かもしれないけど、、
Y.N
M.Mさんみたいに、全体のことや先のことを全然見れていないな、とつくづく思います。次に工程にスムーズに進めるように、もっと周りを見られるようにならないといけないと思います。
M.M
そうかそうか。K.Mくんはどう?いまだに難しいなと思うことある?
K.M
やっぱり「伝える」ということが難しいなと思いますね。実はコミュニケーションを取るのがそもそも得意じゃないので、、(苦笑)。昔から「相手が理解してなかったら、言ってないのと一緒じゃ」ってよく言われてました。相手によって解釈の仕方が違ったり、意見がまとまらなかったり、そういう難しさは感じますね。逆に、M.Mさんはどうですか?
M.M
僕は、大変なことを大変と思わんようにしてます!避けて通れないから、結局は。あと今は棟梁だから、自分の下についてくれている3-4名の大工さんの仕事の役割分担、材料発注とか、取りまとめをする部分は、大変だなと思うね。
theme06: 道下で働く魅力
K.M
一番歴の浅いY.Nくんから見て、道下のいいところってどこだと感じる?
Y.N
大工目線になっちゃうんですけど、設計・現場監督・大工が同じ会社にいることは、いいところだと思います。大工さんが外の方だと、情報がうまく伝わっていなかったりするんだろうなと思います。やりとりしやすく話しやすい環境でものづくりが進められるのは、やりやすいと思います。
K.M
確かに、施工管理側からしても、社員大工さんがいてくれることは、本当にありがたい。もう「阿吽の呼吸」というか、ちょっとの説明で色々理解してくれるし、設計からしても大工さんと相談しやすい環境はありがたいと思っていると思う。
M.M
あとは、昔からだけど、色々な仕事を経験できるのはいいところだと思う。建築というものの一連の流れも知れるから、経験にもなるし。僕は、お客さんからも社内のメンバーからも大体相談される立場だけど、頼りにしてもらえているというのがすごく嬉しい。
K.M
お客さんと会うのは、大工さんの方が多いですよね。それでいつの間にか仲良くなっていたり。Y.Nくん!話せるようにならんといけんね!笑
Y.N
は、はい!!!
(笑)
theme07: 今後の目標
Y.N
僕は少しでも早く棟梁になれるように頑張りたいです!昔は10年やってやっと棟梁になれると言われていたらしいんですが、最近では、5年あれば棟梁になれる、と周りの大工さんが言っていて。だからなるべく早くそこになれるよう目指してます!
K.M
もうすぐじゃん!頑張れ!
Y.N
ありがとうございます。頑張ります!
M.M
僕も、若い頃はいっぱい目標があったなあ。僕の場合は、ゴールすることの方が増えてきた今は、若い子たちに、いい大工に育ってほしいから、育成の方に力を入れていきたい。とは言っても、まだまだ大工として、やったことない仕事があったら手を挙げるつもりだけどね!
K.M
わかります。僕はM.Mさんみたいに、人に教えるのは向いていないので(笑)、うーんなんだろう。やったことない仕事に挑戦してみたい、かもしれないです。今は住宅だけど、公共工事に携わってみるとか。いつかそのチャンスがくるんじゃないかと期待してます!
Culture 道下カルチャー
道下工務店は、7月には鰻、12月にはクリスマスケーキ、2月には恵方巻きを持ち帰る伝統があります。家族と一緒に食卓を囲んでほしい、という思いから始まった取り組みです。このように、働く社員の気持ちがパッと明るくなるような、文化があちこちに根付いています。
- 疲れた身体を癒やす「酸素カプセル」がある!
- 本社には看板犬の「ルイーズ」がいる!
- 春先に従業員の家族参加OKのBBQがある!
- 会社の外観やエントランスの季節の飾り付けがいつも豪華!
- 7月「土用の丑」に鰻を持ち帰る!
- おやつ食べ放題、コーヒー飲み放題スペースあり!
- 12月「クリスマス」にケーキを持ち帰る!
Welfare 福利厚生
休日・休暇
- 年間休日
- 113日(大工以外)
88日(大工)
- 有給休暇
- 10日※入社6カ月経過後の年次有給休暇日数
- 週休2日制
- 就業カレンダーに準ずる
- 祝日
- 就業カレンダーに準ずる
- GW休暇
- 就業カレンダーに準ずる※平均5~7日程度
- 夏季休暇
- 就業カレンダーに準ずる※平均5~7日程度
- 年末年始休暇
- 就業カレンダーに準ずる※平均5~7日程度
- 慶弔休暇
- あり
- 産前・産後休暇
- あり
- 育児休暇
- あり
手当・待遇
- 昇給
- あり
- 賞与
- あり※年2回
- 退職金
- あり
- 弔慰金
- あり
- 時間外手当
- あり
- 資格手当
- あり
- 役職手当
- あり
- 通勤手当
- あり
- 社会保険制度完備
- あり
- 住宅手当
- あり
その他
- 社員旅行
- 年1回※直近では、沖縄・鹿児島・台湾など
- 社内イベント
- 4月 BBQ(家族参加OK)
12月 忘年会
- 社内イベント費用補助
- 会社負担※忘年会など
- 予防接種
- 会社負担※インフルエンザなど
- 健康診断
- あり
- 健康支援
- 酸素カプセル
- 定年退職者再雇用制度
- あり
- 社用携帯貸与
- あり
- 駐車場
- あり